聖書入門.com > 聖書の言葉 > 概念別テーマ > 結婚 > それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。

今日の聖書の言葉

それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。

紀元前1450~1410年頃

モーセ

神である【主】は、人から取ったあばら骨をひとりの女に造り上げ、その女を人のところに連れて来られた。人は言った。「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。これを女と名づけよう。これは男から取られたのだから。」それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。(創世記2:22〜24)

この聖句では、結婚について3つのことが教えられています。

第1に、結婚式は、親離れ式、子離れ式であること。つまり、経済的にも精神的にも自立することを確認する儀式です。

第2に、結婚した2人の間に、仲介者としての神が存在しているという事実です。ゆえに、神が一つにしたものを人が離してはいけません。

第3に、結婚とは、男女が長い時間をかけて一心同体になるということです。そもそも男と女は、平等ですが同じではありません。体の器官にそれぞれ役割があるように、男と女にもそれぞれの役割があります。

同じ信仰を持って歩める夫婦はとても幸せです。

words_image_2952

永山 太

この記事の執筆者

恵比寿聖書フォーラム代表

永山 太

有限会社NEXUS(ネクサス)代表取締役
社員教育研修 講師

1961年 奈良県にて生まれる
1986年 IBU四天王寺国際仏教大学 教育学科卒
2000年 得度・五重相伝 仏弟子となる
2007年 とある教会での論争をきっかけに聖書研究を始める
2008年 受洗
2011年 按手

大手旅行代理店入社後、健康食品会社、NPO団体を経て現在に。
元仏教徒のクリスチャンとして、聖書的世界観をベースとした、営業研修、
コミュニケーションセミナー、実践PDCA研修、イスラエル聖地旅行ガイド、
比較文化宗教セミナーなどを手がけている。

当サイトに掲載している記事は、投稿者ご本人の見解や体験に基づくものであり、その内容に関する最終的な判断は各自の責任において行っていただくようお願いいたします。

もっと詳しく知りたい方は

創造の初めから、神は、人を男と女に造られたのです。それゆえ、人はその父と母を離 れ、ふたりは一体となるのです。それで、もはやふたりではなく、ひとりなのです。こ ういうわけで、人は、神が結び合わせたものを引き離してはなりません。(マルコ10: 6〜9)